WEB制作
オウンドメディア活用すべき5つの理由!構築や運用方法も解説!
オウンドメディアの立ち上げを考えている企業様は多いのではないでしょうか?
本記事では、オウンドメディアの定義から構築や運用方法までこれからオウンドメディア立ち上げを考える企業様が失敗しないための解説を行なっております。
目次
オウンドメディアとは?
オウンドメディアは広い意味で自社で保有するメディア全般を表す場合もありますが、本記事ではオウンドメディアとは「自社で情報発信を行うウェブマガジンやブログ」をオウンドメディアと位置づけさせて頂きます。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの目的は「企業の抱えている課題を解決する」ということです。
- 問い合わせが欲しい
- 資料請求をして欲しい
- ユーザー登録をして欲しい
オウンドメディア自体で収益化するのではなく、あくまで「問い合わせを増やす」や「資料請求をしてもらう」「ユーザー登録をしてもらう」といった今抱えている課題を解決するために発信することが目的です。
オウンドメディアが注目される理由
オウンドメディアが注目される理由は以下のような理由があります。
- 人材やコストを極力かけずに運用することが可能
- ウェブ広告の効果低下
- 検索エンジンへの対策
- 掲載したコンテンツが資産になる
人材やコストを極力かけずに運用することが可能
オウンドメディアは、ターゲットに対してニーズにマッチした良質なコンテンツを作成し発信するため、一時的なコストはかかりますが、一度良質なコンテンツを掲載してしまえば24時間休みなく働いてくれるウェブ上の営業マンとなってくれるため、長期的にはコストを減らすことができます。
ウェブ広告の効果低下
インターネットの世界が成熟してきて、インターネット上の情報量が増えユーザーはスマートフォンひとつで自分の知りたい情報に辿り着くことが容易にできるようになった結果、ウェブ広告のクリック率は以前と比べて低下してきています。
また、ウェブ広告という手法が認知され広告出稿を行う企業が増加したため、コンバージョン(成約)1件あたりの費用が高騰しています。
その結果、ユーザーが求める情報を発信するオウンドメディアは新しい情報発信のツールとして注目が集まるようになりました。
検索エンジンへの対策
近年、検索エンジンのアルゴリズムは、以前は効果のあった被リンクの対策等が通用しなくなり、検索するユーザーが求めている情報を適切に届けるというユーザー目線に立ったコンテンツの作成が自然検索を獲得するための対策となりました。
そのため、自社のメディアにユーザーが求める情報を蓄積していけるオウンドメディアを運営する企業が増加しています。
掲載したコンテンツが資産になる
一度作成したコンテンツはオウンドメディア運営を継続する限りは無くならないため、一度ユーザーの求める良質なコンテンツを作りアクセスを集めることができれば、自社の資産となり持続的に集客することも可能となります。
コンテンツマーケティングの必要性とは?戦略やおすすめの運用方法を解説!オウンドメディア活用するべき5つの理由
前項のオウンドメディアが注目される理由とも重複する部分もありますが、しっかりと理解をして構築・運用をすることが大切なので重複部分も含め解説させて頂きます。
- 自社のファンを育てることができる
- ブランディングに有用
- ユーザーの行動データが自社に蓄積される
- コンテンツの資産としての蓄積
- 広告費の削減
自社のファンを育てることができる
オウンドメディアはユーザーが望む価値のある情報を発信しユーザーを集め、自社の取り組みやサービスや商品に対する「思い」を発信することで自社のファン(優良顧客)へと育てていくことが可能です。
ブランディングに有用
オウンドメディアは集まったユーザーに対して自社の情報を発信することも可能です。
オウンドメディア上で「自社の思い」や「独自性」を発信することで競合との差別化をはかることができる等ブランディングに有用です。
また、差別化をはかりブランディングをすることで価格競争とは別の軸で戦うことができる様になります。
ユーザーの行動データが自社に蓄積される
オウンドメディアは長期的な運用をすることで、ターゲットユーザーの「検索キーワード」「コンバージョン率」といったユーザーの行動データを自社に蓄積することができます。
ターゲットユーザーの行動を分析することで、今後の戦略やオウンドメディアの改善等に役立てることが可能です。
コンテンツの資産としての蓄積
オウンドメディアはSNSと違い一時的なものではなく、一度発信した良質なコンテンツは自社の資産として蓄積され、オウンドメディアを継続する限り継続的に集客をすることも可能となっています。
広告費の削減
オウンドメディアは自然検索でユーザーに見つけてもらい、一度掲載したコンテンツはストックされ検索エンジンやSNSを通じてユーザーとの接点を持ち続けます。
ウェブ広告の様に広告を止めると流入がなくなるということはないため、長期的にみて広告費用の削減に繋がることが多いです。
オウンドメディア構築や実際の運用方法
オウンドメディアを構築・運用する際の注意点
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 構築・運用にコストがかかる
ウェブ広告は配信してすぐに結果が得られる一方で、オウンドメディアはコンテンツを蓄積し長期的な運用をするため短期的に効果が望めない場合があります。
またオウンドメディアは目的に合わせて最適な形で構築し、運用をするには記事の作成や編集をしなくてはならないため、構築と運用には多少のコストがかかります。
オウンドメディアの構築方法
オウンドメディアは自社の課題を解決することが目的なため、それぞれの目的に合わせた仕組みやデザインでしっかりと戦略を立てて構築する必要があります。
①目的とターゲットの明確化
まずはオウンドメディアを運営する目的とターゲットを明確化しましょう。
目的は、「問い合わせをもらう」「資料請求をしてもらう」「採用につなげる」等で、オウンドメディアを運営する上での指針となります。
ターゲットは、どんな人に目的を達成して欲しいのかを明確化します。
名前や性別、趣味やライフスタイルやストーリーに至るまでオウンドメディアを読んでほしい架空の人(ペルソナ)を設定することで、オウンドメディア構築やユーザーにとって魅力的な記事の作成の役に立ちます。
誰に何を届けてどんな行動を起こして欲しいのかを明確にして、構築することがオウンドメディア構築には必要不可欠です。
ウェブマーケティングとは?何をすれば良い?基本と実際の方法を解説②コンセプトの設計
ここでいうコンセプトは、どのような情報を発信するメディアにするかということで、前項で明確した目的とターゲット(ペルソナ)に応じて設計する必要があります。
例えば、キャンプ用品店がキャンプ好きのユーザーにお店の存在を知ってもらいたい場合には、お店お興味を持ってもらうメディアにする必要があります。
③成約に至るまでの流れの設計
次にターゲットがオウンドメディアを訪れて成約に至るまでの流れを設計します。
- 知ってもらう
- 興味を持ってもらう
- 成約してもらえる様にプラスになる根拠を示す
- 確信してもらえるように成約直前の不安を取り除く
- 成約前の最後のひと押し
具体的には、「知ってもらう」→「興味を持ってもらう」→「成約してもらえる様にプラスになる根拠を示す」→「確信してもらえるように成約直前の不安を取り除く」→「成約前の最後のひと押し」のステップに沿って設計すると良いでしょう。
これらを事前に明確にすることで、コンテンツを作成する際に非常に役に立ちます。
④構築の方法や運用の体制を決定する
サイト制作は自社で行うのか外注するのか、取材や記事の作成・編集は自社で行うのか外注するのか等を決定します。
サイト制作を外注で行う場合には、サイト改善の場合や保守等もお願いすることになると考えられます。
取材や記事の作成・編集も全て外注するのか、全て自社で行うのか等どこからどこまで自社で行い、どこからどこまで外注するといった範囲を決定しなければなりません。
これらを決定することで必要なリソースやコストも変わってきます。
また、これらの運用体制をしっかりと構築することがオウンドメディアで成果を出すためには非常に重要となります。
⑤予算を決定する
次にサイト制作にかかる予算を決定します。
こちらは、自社にサイト制作やオウンドメディアやSEOについてのノウハウがある場合には自社で制作できコストは安く済みますが、そうではない場合には外注することになります。
その場合に制作会社を選定する際に、あらかじめ決定した予算でどこからどこまでできるかをスムーズに確認することができます。
そのため、大まかでも良いので自社でかけることの可能な予算は制作会社に問い合わせをする前に把握しておいた方が良いでしょう。
⑥オウンドメディア制作
オウンドメディア制作を実際に制作します。
レイアウトやデザイン、記事の読みやすさ、使いやすさはオウンドメディアで成果を出すには非常に重要なため、制作を外注する場合にはオウンドメディアの構築経験やマーケティングもしっかりと行ってくれる制作会社を選定しましょう。
また、自社の課題や目的・伝えたいことをしっかりと理解し設計してもらわなくてはならないため、制作会社の担当者との相性も大切になってきます。
⑦コンテンツの制作
オウンドメディア制作が開始したらコンテンツの制作も始めなくてはなりません。
どの様なキーワードで検索ヒットを狙い、誰に読んでもらいたいかを狙ってコンテンツを制作する必要があります。
オウンドメディアの運用方法
記事のペースの決定
しっかりと記事の配信ペースを決定することで、ユーザーが定期的に訪れてくれる様になる利点があります。
また、オウンドメディアは立ち上げてすぐにはアクセスが集まらないため、モチベーションが低下し放置されているオウンドメディアが多数あります。
オウンドメディアはある程度のコンテンツが蓄積されてきて効果が出てくるため、無理のない定期的な配信ペースを決定しておくことで、モチベーションの低下を避けることができます。
また、自然検索されてはじめてオウンドメディアの意味があるため良質なコンテンツを作成しなくてはなりません。
配信ペースを上げて質の悪いコンテンツを量産しても意味がないため、良質なコンテンツを無理なく配信し続けられるペースということも重要になってきます。
検索キーワードの選定
自然検索をしてもらうには、「どの様なキーワードで検索を狙うか」を決定しなくてはなりません。
- キーワードの洗い出し
- 検索ボリュームの調査
キーワードの選定には、まずキーワードを洗い出した後にそれぞれのキーワードの検索ボリュームを調べる必要があります。
- 検索ボリュームが多い→競合が多く上位表示が難しいが、上位表示された際に効果は高い場合が多い
- 検索ボリュームが少ない→上位表示の難易度は低いが、上位表示された際の効果は低い場合が多い
キーワードの洗い出しにはラッコキーワード、検索ボリュームを調べるにはGoogleキーワードプランナー等のツールを使用することがおすすめです。
記事の作成
ここまできてようやく実際に記事を作成していきます。
選定したキーワードからタイトルを作成し成約に至るまでの流れをしっかりと意識した上で記事を書いていきます。
3つフェーズに分けて記事を作成する
- 集客をするための記事
- 成約に近づけるための記事
- 成約の背中を押すための記事
まずはターゲットがオウンドメディアを訪れてくれるために一番求めている情報を記事にして集客し、そのターゲットを成約に近づけるためにサービスや商品の比較等の記事や手順等の記事で成約をイメージさせる記事を作成し、成約することが決まっているターゲットに対して自社を選択してもらうための記事で背中を押すといった3つのフェーズに分けて記事を作成しそれぞれの記事をつなげておく事が成果に繋がります。
コンテンツの拡散方法
特にオウンドメディアを立ち上げてすぐはアクセスがあまり集まらず効果が表れにくいため、SNSやウェブ広告を使い情報を拡散させる事で取り早く効果を出すことができます。
解析をして検証と改善を行う
記事を上げてコンテンツが少し溜まってきたら定期的にアクセス解析を行い、ユーザーの行動を分析しそれに伴い記事の作成の仕方や配信ペース等を改善する必要があります。
記事のリライト
すでに投稿が終わっている記事も解析した情報をもとにリライトして改善し更なるアクセスを目指します。
また、情報の鮮度が古くなると情報の信頼度も低くなってしまい結果的にアクセスやコンバージョン率が落ちてしまうため、リライトを行い情報を常に最新の状態に保っておくことも非常に大切になってきます。
まとめ
オウンドメディアはうまく構築・運用を行うことで課題を解決するためのツールとしては非常に強力なものになります。
構築前にしっかりと運用を見越した設計をして、事前準備を行う事が基盤となります。
コンテンツを制作し改善していくことは非常に大変ですが、一度あげたコンテンツは自社の資産として蓄積されていくため、長期的に効果を発揮する事ができます。
オウンドメディア構築をご検討されている場合にはお気軽にご相談下さい→お問い合わせ